Seiwa University

入試情報

2025(令和7)年度 清和大学入学者選抜 一般選抜における試験科目・出題範囲(予告)

2022(令和4)年度から、高等学校において新しい学習指導要領が実施されたことに伴い、2025(令和7)年度 清和大学入学者選抜 一般選抜における出題科目について、以下のとおりとしますので、お知らせします。
なお、予告内容については今後変更になる場合がありますので、本学ホームページならびに2025(令和7)年度 清和大学学生募集要項(2024年度に公表)で必ず確認するようにしてください。

一般選抜における試験科目・出題範囲(予告)
一般選抜における試験科目・出題範囲(予告)

なお、旧教育課程履修者への特別な経過措置の対応は、予定しておりません。

PDFダウンロードはこちらから >>

入学試験の変更点とポイント

入試のポイントや試験日程、学費、奨学金、特待生制度のことなど清和大学の入試に関わる情報を紹介しています。

2024年度 入学試験変更点

2023年入試(昨年度実施) 2024年入試(今年度実施)
総合型選抜 実施回数 5回 変更なし
実施日 Ⅰ期:10月中旬
Ⅱ期:11月
Ⅲ期:12月
Ⅳ期:2月
Ⅴ期:3月
Ⅰ期:9月下旬
Ⅱ期:10月
Ⅲ期:11月
Ⅳ期:12月
Ⅴ期:2月
選抜方法 基礎学力検査
小論文
面接
出願時提出書類
変更なし
学校推薦型選抜 実施回数 指定校制 1回
公募制  1回
変更なし
実施日 指定校制 11月
公募制  12月
(別日程)
変更なし
選抜方法 小論文
面接
出願時提出書類
変更なし
一般選抜 実施回数 2回 変更なし
実施日 Ⅰ期:2月上旬
Ⅱ期:3月中旬
変更なし
選抜方法 Ⅰ期
・学科試験
 「英語」
 「国語(現代文)」
 「公民(現代社会)」
 「小論文(400字程度)」から
 2科目選択
・面接
・出願時提出書類
Ⅰ期
・学科試験
 「英語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」
 「国語:国語総合 ただし 古文、 漢文を除く」
 「公民(現代社会)」
 「小論文(400字程度)」から
 2科目選択
・面接→実施しない
・出願時提出書類
Ⅱ期
・学科試験
 「英語」
 「国語(現代文)」
 「公民(現代社会)」
 「小論文(400字程度)」」から
 1科目選択
・面接
・出願時提出書類
Ⅱ期
・学科試験
 「英語 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」
 「国語 国語総合 ただし 古文、 漢文を除く」
 「公民(現代社会)」
 「小論文(400字程度)」から
 1科目選択
・面接→実施しない
・出願時提出書類
大学入学共通テスト
利用選抜
実施回数 3回 変更なし
出願期間 Ⅰ期:12月下旬~試験前
Ⅱ期:試験後~2月上旬
Ⅲ期:2月下旬~3月上旬
変更なし
選抜方法 Ⅰ期:
①国語(近代以降の文章)または外国語の高得点1科目
②地理歴史または公民の高得点1科目
①②の合計点で判定。
(合計200点満点)
変更なし
Ⅱ期:
国語、地理歴史、公民及び外国語のうち2教科・2科目を含む3教科・3科目選択。4教科以上受験した場合は、得点の高い科目の成績を用いる。(外国語は100点換算する)
3教科のうち最も点数の高い科目を1.5倍し、それ以外の2科目を0.75倍した合計。
(合計300点満点)
変更なし
Ⅲ期:
国語(近代以降の文章)、外国語、地理歴史または公民のうち1教科・1科目を含む高得点2教科2科目の合計点で判定。
(合計200点満点)
変更なし
受験料 1試験分の受験料で同時出願が可能(最大6出願まで可能) 変更なし

その他(2023年度から)

①学力特待生制度
 出願要件から、評定平均値4.0以上の項目を削除した。
 認定グレードが2種類(A特待生・B特待生)から3種類(A特待生・B特待生・C特待生)に変更。

②資格優遇制度
 指定校推薦志願者が対象。
 本学が指定した資格を取得して出願した場合、入学料を50,000円減免する制度を新設した。

2024年度(2023年度実施)入学者選抜について

2023.04.07 更新

清和大学では、高大接続改革の趣旨を踏まえ、本学の入学者受入れ方針(アドミッションポリシー)に基づき、すべての入学者選抜において学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を多面的・総合的に評価します。

2023年度に実施する2024年度入学者選抜は以下のとおりです。

総合型選抜

【日程】

出願期間 試験日程 合否結果発送日
I期 2023年
9月1日(金)~ 9月15日(金)
2023年
9月24日(日)
2023年
11月1日(水)
II期 2023年
9月25日(月)~ 10月13日(金)
2023年
10月22日(日)
2023年
11月14日(火)
III期 2023年
10月23日(月)~ 11月10日(金)
2023年
11月19日(日)
2023年
12月5日(火)
IV期 2023年
11月20日(月)~ 12月7日(木)
2023年
12月10日(日)
2023年
12月19日(火)
V期 2024年
1月22日(月)~ 2月7日(水)
2024年
2月18日(日)
2024年
2月27日(火)
  1. 試験内容
    ①小論文
    模擬講義を受講のうえ、受講メモ〔当日配付する所定のシートを使用〕およびレポートの作成・提出
    〇試験時間の内訳:試験時間は90分。内訳は「講義25分程度、答案作成60分程度」。
    〇試験内容:講義を受講しながらメモを作成し、メモを参照しつつ小論文を作成する。

    小論文は「講義の要点整理」と「論題への解答」とし、合わせて「600~800字程度」。
    解答用紙は、横書きで原稿用紙と同等のもの。

    ②基礎学力検査
    高等学校等で学習した国語、政治経済、英語を中心とした分野から出題する。
    〇検査時間:20分
    〇出題問題数:25問
    〇試験形式:選択問題(4択)または正誤問題のいずれか
    〇出題範囲:国語 5問、政治経済 5問、 英語 5問、その他(時事問題含む)10問
    ③面接
  2. 提出書類
    ①志願票・受験票
    ②調査書
    ③エントリーシート(両面記入)

    「活動報告について」(表面)は、高校入学から現在までの活動(生徒会等の活動、スポーツ活動、文化活動、地域活動、福祉活動、ボランティア活動、異文化交流および体験等)、資格・検定の取得、大会実績(コピー)又は学修その他の活動報告書【ポートフォリオ等は印刷して提出】

    ④卒業証明書(既卒者のみ)
    ⑤スポーツ特待生エントリー用紙(スポーツ法コースのみ)

    ※高等学校の部活動顧問から本学へ連絡の上、本学の案内に従ってください。

  3. 判定
    上記の試験結果、提出書類の内容を総合的に評価します。(提出書類はすべて得点化します)

学校推薦型選抜(指定校制・併設校制・公募制)

【日程】

出願期間 試験日程 合否結果発送日
指定校制 2023年
11月1日(水)~ 11月10日(金)
2023年
11月19日(日)
2023年
12月5日(火)
併設校制 2023年
11月1日(水)~ 11月10日(金)
2023年
11月19日(日)
2023年
12月5日(火)
公募制 2023年
11月20日(月)~ 12月7日(木)
2023年
12月10日(日)
2023年
12月19日(火)
  1. 試験内容
    ①小論文
    模擬講義を受講のうえ、受講メモ〔当日配付する所定のシートを使用〕およびレポートの作成・提出
    〇試験時間の内訳:試験時間は90分。内訳は「講義25分程度、答案作成60分程度」。
    〇試験内容:講義を受講しながらメモを作成し、メモを参照しつつ小論文を作成する。

    小論文は「講義の要点整理」と「論題への解答」とし、合わせて「600~800字程度」。
    解答用紙は、横書きで原稿用紙と同等のもの。

    ②面接
  2. 提出書類
    ①志願票・受験票
    ②推薦書
    ③調査書
    ④エントリーシート(表面のみ記入)

    「活動報告について」(表面)は、高校入学から現在までの活動(生徒会等の活動、スポーツ活動、文化活動、地域活動、福祉活動、ボランティア活動、異文化交流および体験等)、資格・検定の取得、大会実績(コピー)又は学修その他の活動報告書【ポートフォリオ等は印刷して提出】

    ⑤資格取得を証明する書類のコピー(資格優遇対象者のみ)
    ⑥卒業証明書(既卒者のみ)
  3. 判定
    上記の試験結果、提出書類の内容を総合的に評価します。(提出書類はすべて得点化します)

一般選抜

【日程】

出願期間 試験日程 合否結果発送日
I期 2024年
1月4日(木)~ 1月26日(金)
2024年
2月2日(金)
2024年
2月13日(火)
II期 2024年
2月19日(月)~ 3月13日(水)
2024年
3月16日(土)
2024年
3月19日(火)
  1. 試験内容
    ○学力試験
    I期(2科目型入試)
       英語、国語(現代文)、公民(現代社会)、小論文(400字程度)のうち、試験当日に2科目選択する。
    II期(1科目型入試)
       英語、国語(現代文)、公民(現代社会)、小論文(400字程度)のうち、試験当日に1科目選択する。
  2. 提出書類
    ①志願票・受験票
    ②調査書
    ③エントリーシート(表面のみ記入)

    「活動報告について」(表面)は、高校入学から現在までの活動(生徒会等の活動、スポーツ活動、文化活動、地域活動、福祉活動、ボランティア活動、異文化交流および体験等)、資格・検定の取得、大会実績(コピー)又は学修その他の活動報告書【ポートフォリオ等は印刷して提出】

    ④卒業証明書(既卒者のみ)
  3. 判定
    上記の試験結果、提出書類の内容を総合的に評価します。(提出書類はすべて得点化します)

一般選抜(大学入学共通テスト利用)

【日程】

出願期間 合否結果発送日
I期 2023年      2024年
12月20日(水)~ 1月11日(木)
2024年
2月20日(火)
II期 2024年
1月15日(月)~ 2月6日(火)
2024年
2月20日(火)
III期 2024年
2月19日(月)~ 3月1日(金)
2024年
3月12日(火)

本学では、大学入学共通テストの得点のみを利用した入試(「大学入学共通テスト利用入試」)を実施します。英語はリスニングを含む得点を利用いたします。(外国語 については100点換算いたします)

<科目選択方法について>

○「大学入学共通テストⅠ期」
国語(近代以降の文章)または外国語の高得点1科目、地理歴史または公民の高得点1科目の2教科・2科目の合計点で判定します。(合計200点満点)
○「大学入学共通テストII期」
国語、地理または公民、外国語のうち2教科・2科目を含む3教科・3科目で判定します。但し4教科以上受験した場合は、得点の高い科目の成績を用います。3教科のうち、最も点数の高い科目を1.5倍し、それ以外の2科目を0.75倍した合計点で判定します。(合計300点満点)
○「大学入学共通テストIII期」
国語(近代以降の文章)、地理歴史または公民、外国語のうち1教科・1科目を含む高得点2教科2科目の合計点で判定します。(合計200点満点)
  1. 提出書類
    ①志願票・受験票
    ②成績請求票(令和6年度「私立大学受験用 」)
    ③調査書
    ④エントリーシート(表面のみ記入)

    「活動報告について」(表面)は、高校入学から現在までの活動(生徒会等の活動、スポーツ活動、文化活動、地域活動、福祉活動、ボランティア活動、異文化交流および体験等)、資格・検定の取得、大会実績(コピー)又は学修その他の活動報告書【ポートフォリオ等は印刷して提出】

    ⑤卒業証明書(既卒者のみ)
  2. 判定
    大学入学共通テストの結果、提出書類の内容を総合的に評価します。(提出書類はすべて得点化します)

英語4技能検定試験の得点・成績の活用について

英語の4技能の修得については重要であることから、特に優れた4技能の資質を有する人に対し、加点対象にします。資格検定試験の合格・スコア等を証明する書類(原本)の提出を求めます。なお、出願要件とはしません。

※今後、文部科学省および大学入試センターからの通達等により変更が生じる場合がございます。
公表内容の詳細及び変更等につきましては、決定次第ホームページ等で公表いたします。

アドミッション・ポリシー

本学の基本理念及び使命目的に照らし、次のいずれかに該当する受験者を求めます。

  1. 合理的な社会生活を営むために不可欠である法学の専門知識を活かし、地域社会や国際社会の中で活躍しようという意欲をもつ者
  2. 学問のほか、スポーツや文化活動等に優れた個性を発揮しようという意欲をもつ者
  3. 学問のほか、個性の伸長と可能性の発現に努めようという意欲をもつ者

出願資格

  1. 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び2024年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育(特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次が該当します)を修了した者及び2024年3月までに修了見込みの者
  3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者及び2024年3月までに修了見込みの者又は、これに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
  4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2024年3月までに修了見込みの者
  5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者及び2024年3月修了見込みの者
  6. 文部科学大臣の指定した者
  7. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)及び2024年3月までに合格見込みの者
  8. 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2024年3月31日までに18歳に達する者

募集定員

学部 学科 コース 募集定員
法学部 法律学科 法学 190名
スポーツ法
情報と法

*スポーツ法コースは、強化指定部に所属する必要があります。
(剣道部・柔道部(男子)・硬式野球部・女子ソフトボール部・陸上競技部)