学歴 |
- 木更津総合高等学校 普通科 スポーツコース 卒業
- 国士舘大学 体育学部 こどもスポーツ教育学科 卒業
-
国士舘大学大学院 スポーツ・システム研究科
スポーツ教育コース 修了(体育科学)
-
国士舘大学大学院 スポーツ・システム研究科
スポーツ教育コース 単位修得満期退学(博士学位申請論文執筆中)
|
経歴 |
常勤 |
國學院大學 人間開発学部 健康体育学科 助手 |
非常勤 |
- 東京女子医科大学看護専門学校「保健体育」
- 東京都 多摩市役所 くらしと文化部オリンピック・パラリンピック推進室
|
主要業績 (論文) |
-
青柳秀幸・田原淳子, 第18回オリンピック競技大会(1964年)の準備初期における開催都市東京都によるオリンピックの理念の普及活動の実現過程
〜執行機関と議決機関の見解及び議論に着目して〜 . 体育史研究, 第43号掲載予定(2026年3月頃), 体育・スポーツ史学会.
-
以下の項目などの詳細はresearchmapをご覧ください。
https://researchmap.jp/AOYAGI-Hideyuki
-
青柳秀幸・田原淳子(2024)第18回オリンピック競技大会(東京/1964)を契機とした開催都市東京都によるオリンピックの理念の普及活動. 体育史研究,第41号,体育・スポーツ史学会. pp.19-40.
詳細はこちら
-
青柳秀幸・田原淳子(2022)オリンピック・パラリンピック教育の目的・目標と教育基本法における「教育の目標」の関係. 体育・スポーツ科学研究(22), 国士舘大学体育・スポーツ科学学会. pp.1-27.
詳細はこちら
-
青柳秀幸・富田一誠・神事努・青木康太朗・小林唯・林貢一郎・前田麦穂・渡辺啓太(2025)地域ヘルスプロモーションセンター活動報告 : 令和6(2024)年度. 國學院大學人間開発学研究, 第16号, 國學院大學人間開発学会. pp.151-180.
詳細はこちら
-
田口康之・青柳秀幸・田原淳子(2021) 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした大学と地方公共団体における連携事業の成果と課題:パラリンピック・ムーブメントに着目したトークイベントを事例として. 国士舘大学体育研究所報, 第39号, 国士舘大学体育学部附属体育研究所. pp.91-112.
詳細はこちら
|
主要業績 (講演・発表) |
-
東京1964大会から未来へ ~オリンピックの理念(オリンピズム)と共に考える~ . 日本オリンピック委員会(JOC)・日本オリンピック・アカデミー(JOA)共催, オリンピックデーウィーク 2025 in JOM:オリンピック・ムーブメントセミナー(令和7年度第1回オリンピアン研修会). 2025年6月21日.
-
オリンピックを理念がある「ムーブメント」として捉えてみませんか?~スポーツを通じた教育的意義、価値、人間形成の歴史に着目して~, 國學院大學 令和6年度オンライン公開講座「稽古照今のオリンピック」. コーディネーター:神事 努先生/ 第1回担当:青柳 秀幸/ 第2回担当:渡辺 啓太先生_オリンピックにおけるアスリートの価値とサポート 〜パリ2024オリンピックにおける現地での活動を通じて〜/ 第3回担当:備前 嘉文先生_近代オリンピックの功罪 ~日本で再びオリンピックを開催する必要はあるのか?~/ 2025年 夏季.
-
オリンピックの理念や目的を知って、みんなで語りませんか? :オリンピックを「ムーブメント」として捉えて、人々やアスリートの生き方、在り方を問うてみよう。 日本スポーツメンタルコーチ協会、Space (Sports Mental) オリンピックの目的を知ってるからこそオリンピックが語れる人に一緒になりませんか? 2024年4月26日.
- 青柳秀幸・田原淳子(2021) 1964年オリンピック東京大会を契機としたオリンピック精神の普及活動. 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 於:オンライン.
-
Hideyuki AOYAGI(2021) Current situation of SDGs and sport in Japan. “Sport as an enabler of Sustainable Development” online seminar. The independent youth body of the European Sports NGO(ENGSO:欧州全域で活動するNGO)
-
Hideyuki AOYAGI and Junko TAHARA(2020) Educational, promotional and inspirational activities related to the 1964 Tokyo Olympic Games : Initiatives by private organizations and local communities. The 2020 Yokohama Sport Conference : Online.
- 青柳秀幸(2020) An Overview of Olympic and Paralympic Education in Japan conducted on the Occasion of the Tokyo 2020 Game. 日仏オリンピック研究センター情報交換会 於:オンライン.
- 青柳秀幸(2020) 1964年東京オリンピックに関した教育活動について:クーベルタンとオリンピズムに着目して. JOM(日本オリンピックミュージアム)クーベルタンフォーラム2020.
- 青柳秀幸(2019) パラリンピックの理念と歴史について. 東京2020大会組織委員会公認プログラム 〜東京2020パラリンピック開催まであと1年!〜トークイベントin TAMA「パラリンピアンから学ぶ、限界への跳躍」.
- 青柳秀幸(2019)オリンピック・パラリンピックが目指していること. 東京都武蔵村山市立雷塚小学校.
- 青柳秀幸(2018)オリンピック・パラリンピックとおもてなしの心. 東京都多摩市立諏訪小学校.
|
MISC |
-
メディア報道:フランス(パリ)スポーツ週刊誌への取材記事掲載:「Trois ans après, le legs olympique de Tokyo」. La Tribune Dimanche : LA TRIBUNE olympique PARIS 2024.
詳細はこちら
-
国際オリンピック委員会(International Olympic Committee)オリンピック研究センター(Olympic Studies Center)における研究活動報告. 國學院大學 人間開発学部「Weekly通信」.
詳細はこちら
- 青柳秀幸・村松知香(2021)若手研究者が語る、オリンピック・パラリンピック教育の魅力:国士舘大学大学院 スポーツ・システム研究科 青柳秀幸氏に質問. 女子体育(62), 日本女子体育連盟.
|
社会貢献活動 |
- 【特別講演】「日本のスポーツ政策の未来を考える」における運営補助業務. 一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会. 2025年2月5日.
- スポーツ体育健康科学 学術フォーラム 兼 日本スポーツ体育健康科学学術連合第5回大会「体育・スポーツのインクルーシブな共生社会の未来を考える」における運営スタッフ. 日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS). 2024年1月20日
- 日本学術会議 公開シンポジウム 「生殖補助医療のこれから-社会の合意に至るために考えること-」における運営補助業務. 日本学術会議法学委員会生殖補助医療と法分科会. 2023年8月26日
- スポーツ指導に必要なLGBTの人々への配慮に関する調査研究:体育・スポーツにおける多様な性の在り方研修会における運営スタッフ. 日本スポーツ協会. 2021年2月23日
- 環境保護の視点からみるスポーツの持続可能性に関する調査研究:第1回JSPOスポーツと環境フォーラムにおける運営スタッフ. 日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会、東京都. 2020年12月12日.
- 日本学術会議 学術フォーラム 「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス:新型コロナ感染後の社会のために」における運営補助業務. 日本学術会議. 2020年6月18日
- 日本学術会議 公開シンポジウム「スポーツと暴力」における運営補助業務. 日本学術会議. 2020年2月8日.
- 日本学術会議 学術フォーラム「科学的エビデンスに基づく「スポーツの価値」の普及の在り方」における運営補助業務. 日本学術会議. 2019年10月3日.
- 日本オリンピック・アカデミー(JOA)ユース・セッション実行委員会委員. 2016年〜2019年.
|
学外委員等活動 |
- 日本オリンピック・アカデミー(JOA)総務委員会:幹事、オリンピック研究委員会 副委員長:JOAコロキウム(談話会)部門責任者、広報委員会 オリンピック・コンサート部門など。2017年〜現在。
- 日本ピエール・ド・クーベルタン委員会(CJPC)運営委員。2025年〜現在。
- 日本オリンピック委員会:日本オリンピックミュージアム新春企画展「オリンピズムの原点を紐解く−クーベルタンのことばと思い−」ワーキンググループメンバー。 2019年〜2020年。
|
所属学会 |
- 日本オリンピック・アカデミー(JOA)
- 日本体育・スポーツ・健康学会
- 日本スポーツ教育学会
- 体育・スポーツ史学会
- スポーツ史学会
|
その他 |
International Olympic Academy(国際オリンピックアカデミー), 57th International Session for Young Participants, Representative from Japan. Main topic : Governance in Sport and the Olympic Movement. Special Topic : Ethics, Education and Governance in the Olympic Movement. Ancient Olympia. 20170617〜20170701. |
受賞歴 |
- 日本学生支援機構:特に優れた業績による返還免除(博士課程_半額)
- 日本学生支援機構:特に優れた業績による返還免除(修士課程_全額)
- 国士舘大学:優秀修士論文賞
|
研究分野 |
オリンピック・ムーブメント史、体育・スポーツ史、スポーツ教育学 、オリンピック・パラリンピック教育、オリンピック教育 |
資格 |
高等学校教諭専修免許(保健体育)、中学校教諭専修免許(保健体育)、小学校教諭一種免許 |